人気ブログランキング | 話題のタグを見る
京の旅あれこれ【こしあん本舗】
coshian.exblog.jp
ブログトップ
【初夏の京都府立植物園】     Ⅳ    大賀蓮 (古代ハス) !  
【初夏の京都府立植物園】     Ⅳ    大賀蓮 (古代ハス) !  _a0191852_1651576.jpg

            今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花した花



【初夏の京都府立植物園】     Ⅳ    大賀蓮 (古代ハス) !  _a0191852_1414487.jpg





【初夏の京都府立植物園】     Ⅳ    大賀蓮 (古代ハス) !  _a0191852_1412139.jpg

My photo
  

戦時中に東京都は燃料不足を補うため、花見川下流の湿地帯に豊富な草炭が埋蔵されていることに着目し、
東京大学検見川厚生農場の一部を借り受け草炭を採掘していた。
採掘は戦後も継続して行われていたが、
1947年に作業員が採掘現場でたまたま1隻の丸木舟と6本の櫂を掘り出した。
このことから慶應義塾大学による調査が始められ、その後東洋大学と日本考古学研究所が加わり
1949年にかけて共同で発掘調査が行われた。
その調査により、もう2隻の丸木舟とハスの果托などが発掘され「縄文時代の船だまり」。
であったと推測され落合遺跡と呼ばれた。

そして、植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎博士(当時・関東学院大学非常勤講師)が
発掘品の中にハスの果托があることを知り、1951年3月3日から地元の小・中学生や一般市民などの
ボランティアの協力を得てこの遺跡の発掘調査を行った。
調査は困難をきわめ、めぼしい成果はなかなか挙げられなかったが、翌日で打ち切りという30日
夕刻になって花園中学校の女子生徒により地下約6mの泥炭層からハスの実1粒が発掘され、
予定を延長し4月6日に2粒、計3粒のハスの実が発掘された

大賀博士は5月上旬から発掘された3粒のハスの実の発芽育成を、
東京都府中市の自宅で試みた。2粒は失敗に終わったが3月30日に出土した1粒は育ち
翌年の1952年7月18日にピンク色の大輪の花を咲かせた

 このニュースは国内外に報道され、
同年11月17日付米国ライフ誌に「世界最古の花・生命の復活として掲載され、
 博士の姓を採って「大賀ハス」 と命名された。

この古代ハスは、1954年6月8日に「検見川の大賀蓮」として千葉県の天然記念物に指定された。
また1993年には千葉市の花として制定され、現在千葉公園・ハス池で開花が見られる。
日本各地は元より世界各国へ根分けされ、友好親善と平和のシンボルとしてその一端を担っている。


Wikipediaより








by koshian-honpo | 2013-06-26 14:09